\uxxxx な文字列をコマンドライン上で読める文字に直すのをaliasにした
.zshrc にaliasで書くことにしたのよ。
alias nkf2="sed -e 's/\\\u\\(....\\)/\\&#x\\1;/g' | nkf --numchar-input"
ja.stackoverflow.comここのコメントに書いてた人に感謝。
DISBOARDの通報のための選択肢
英語だったので、メモ的に翻訳を置いておく(翻訳サービス使って、手直ししたもの)
----
Spam
スパム
Promotes self-harm
自傷行為を助長する
Rewarding for actions on DISBOARD
DISBOARDでのアクションに対する報酬
Aimed at underage users
未成年者向け
Copyright infringement
著作権侵害
Abuse or Harassment
虐待または嫌がらせ
The listing promotes discrimination
リストは差別を助長します
The listing shares private or personal information
リストは個人情報または個人情報を共有します
The listing promotes raiding
リストは襲撃を助長します
the listing promotes harassment of group(s)
リストはグループへの嫌がらせを助長します
The listing promotes targetted harassment
リストは、対象を絞った嫌がらせを助長します
Graphic or Sexual content
グラフィックまたは性的なコンテンツ
The listing promotes secual content or behaviour involving minors
リストは、未成年者が関与する二次的なコンテンツまたは行動を助長します
The listing has an NSFW icon
リストにはNSFWアイコンがあります
The listing shares involuntary NSFW content
リストは非自発的なNSFWコンテンツを共有しています
The listing shares gore content
リストはマチの内容を共有します
Unlawful Content
違法なコンテンツ
The listing promotes the usage of multiplayer cheats or hacks
リストは、マルチプレイヤーチートまたはハックの使用を助長します
The listing promotes sharing of cracked or stolen accounts
リストは、クラックされた、または盗まれたアカウントの共有を助長します
The listing promotes fraudulent activity
リストは不正行為を助長します
The listing promotes criminal activity
リストは犯罪活動を助長します
Misinformation
誤報
The listing promotes exrtremism
リストは過激主義を助長します
The listing impersonates someone
リストは誰かになりすます
MySQLで正規表現を叫ぶ
なんだこのやろう。MySQLめ。おめー正規表現使えたのかよ。
ってことで、書いてみた。
select hoge_kana, case when hoge_kana regexp "^[あ-お]" then 'あ' when hoge_kana regexp "^[か-こが-ご]" then 'か' when hoge_kana regexp "^[さ-そざ-ぞ]" then 'さ' when hoge_kana regexp "^[た-とだ-ど]" then 'た' when hoge_kana regexp "^[な-の]" then 'な' when hoge_kana regexp "^[は-ほば-ぼぱ-ぽ]" then 'は' when hoge_kana regexp "^[ま-も]" then 'ま' when hoge_kana regexp "^[やゆよ]" then 'や' when hoge_kana regexp "^[ら-ろ]" then 'ら' when hoge_kana regexp "^[わをん]" then 'わ' end as kanaindex from fuga;
でもホントは余計な処理なので、登録時に index として登録しとくほうが絶対によいし、なんならあとで項目追加したほうが良い。 既にあるデータ使うのにとりあえず入れたかっただけ。
無制限環境との比較を考えていた話 #safewebkids #AdventCalendar2021
この投稿は子供とネットを考える Advent Calendar 2021 - Adventar の4日目の投稿です。
今回のテーマは「子供から学ぶ」です。
今年もカレンダーの時期がきた~と思って、振り返ってみると、去年に自分で自分のまとめ記事を書いていたのを思いだした。
7年分のまとめ。
改めて振り返ってみても、自分の投稿はずっと子供との攻防(?)しかない。 子供から学ぶ事ばかりだった。 下の子もあと数年で制限を外す時が来る。過ぎてみればあっという間だ。
自分の中では制限解除までの道のりは、以前に作成済みだった。
上の子を見ている下の子は、徐々に制限は解除されるという事を知っている。 母が言うよりも上の子から意見されることも多い。それでも、世間様よりも自分は制限が強すぎると訴えてくる。
わかる。わかるよ。なんの制限もされていない子たちもいる事を母は知っている。 比較対象として無制限環境を持ってくるのは、まあ仕方無いとも思う。だってとても目立つから。
しかし。しかしだよ。
これ以上なんの制限を緩めよというのか。君はもう許容範囲を超えて十分制限を緩めている。上の子を経てからの緩すぎる制限だ。これ以上制限を緩めることはできない。
新規アプリは制限してるけど、むやみやたらと入れられたら困るってそれだけだ。ツイッタアプリは許可できないけど、ほんとはPCでブラウザから使えるからね。PCは自分の部屋に置いていないってだけだ。PCなら使えるんだよ。言わないけど。
休みの日になると、10時間以上フォートナイトやってるじゃん。マイクラも10時間以上やってるじゃん。一日一時間なんてとんでもない。夢中になってなんどもフォートナイト1位取ったと自慢していたじゃん。TikTokも十分な警告を伝えてから許可したじゃん。instagramも許可したじゃん。今の君はスマホ猿にしか見えないよ。それでも制限が強いと言ってくる。
夜はねろ。自分の部屋掃除しろ。服はハンガーにかけろ。本は本棚に入れろ。カバンは自分の部屋に持っていけ。おやつ食べ過ぎるな。靴下を落としていくな。そんだけだ。
絶対他のご家庭からすると、うちは比較対象されている「無制限環境」に違いない。 ほんとすいません。うちはザルです。ごめんなさい。
これでも制限強いって言われるのは本当に腑に落ちない。おかしい。 どんなに緩めてもほんの少しでも制限があればそれに対して無制限と比較してくるんだろうと思ってる。
無制限ていうけど、ご家庭ごとに制限してる分野が違うだけやぞ。でも子供からはそんなこと言ってこない。まあ当たり前だけど。
こないだ、友達と遊ぶといって公園で10人くらいで草スポーツしていたらしく、次の次の日筋肉痛で苦しんでいた。ふんだんに体を動かしていたらしい。楽しかった!とキラキラして言っていた。
うちのこは、やっぱり体動かすのが好きなんだな、夢中になるとどんなことでも限度を超えてやりこんでしまうのだなと、ため息をついた。
「入力 VS 手書き」雑感
小寺さんと花田先生の記事を読んで、ちょっと思い出したことがあったので記録しておこうと思う。
昔地域団体の役員をしていたとき、自分は書記を務めたけれども、会計の人がパソコンができないと言って困っていたので、ヘルプしたことがある。 Excel まかせとけーってまあ色々やってた。
会計の人は日々の集計というか、記録も全部Excelでやらないとだめだと思い込んでいて、いや、毎日の帳簿合わせくらい別に紙に鉛筆で電卓計算でええんやで、って再々伝えた。けれども、どうしても、「でも、やっぱりパソコンでやらないと・・・」っとおっしゃる。 パソコン無いときはみんなそうやってたじゃん、現に、7年前の人の資料みたら手書きで残っていた。この7年で手書きが許されなくなったわけじゃないのに、なぜか頑なにそう思っていたみたい。
んで、幼児教育関係のお話を垣間見ると、幼稚園保育園は保護者との通信は手書きじゃないといけない文化があるという。 そういや、上の子のときは手書きだった小学校の通信簿は、下の子のときから、すべてシステムから印刷されたものに置き換わった。 小学校は随分マシになったんかな。でも幼稚園保育園に務める友人の話を聞くと、今でもやっぱり手書き、だそうで。
手書きに温かみを感じるから、という理由もあると書いてあったけど、でももしそうだとすると、地域団体の会計の場合、温かみの話は一切出てこない。 むしろ公式として出す資料にまつわるものはすべて電子化されているのが礼儀みたいな空気も感じていたみたい。 温かみどこいった。保育園幼稚園の手書き文書って保護者向けなんやけど。
「温かみ」という感覚は一体どこから来たものなのかなあ。 きったねー字で書いたら絶対に「読めない」ってクレーム出るのも予想できるし。汚くたって温かみがあるだろ!という論争にはならないだろうし。
小学生がパソコンで入力して印刷したものには温かみはないんだろうか。 きっと自分が子供なら、自分で書いた汚い文字より、印刷されたきれいな文字のほうが満足度高いだろうとも思う。
「温かみ」とはなんだろうかと考えると、結局「=かけた時間」なのか。でもパソコン使うのに四苦八苦した時間は多分「温かみ」は感じてもらえそうにない。 字のきれいな人に代行書写してもらったら、きっと「温かい」と言ってもらえそうだ。
逆に、PTAの文書を手書きで書いたらOBからクレームが来たなんていう話も聞いた。 なんでや。温かみどこいった。手書きでもええやん。プリンターない家も多いしパソコンできるひとばっかりやないって、役員選出のときに言うてたやつ誰やねん。 手書きにクレームつけるやつに24時時間くらい問い詰めてやりたいぞ。
ああ、鍋販売んところからくるダイレクトメール、手書きやったわ。 その「温かみ」という感覚、消費者的に狙われてるのは自覚してもらいたい。
正直、個人的にはどっちゃでもええけど、データとして後で有意義に活用できる余地を残していけるのであれば、デジタル化は絶対したほうがいいと思う。