ここはちょっと見せられない

ぜったいぜったい見せられない

7年間のまとめ #AdventCalendar2020 #safewebkids

思えば遠くまできたもんだ、って感じで、7年分をまとめてみた。子供とネットを考える会以外のものも入ってるけどまあいいや。

チャレンジタブレット体験記 #safewebkids #adventcalendar2014 https://ohesotori.hateblo.jp/entry/20141203/1417534707

息子がMinecraftをやり初めてからの話 #safewebkids #AdventCalendar2015 https://ohesotori.hateblo.jp/entry/20151202/1448986278

返事待ちの話 #safewebkids #AdventCalendar2016 https://ohesotori.hateblo.jp/entry/20161202/1480605742

子供の制限解除までの結末と保護者/「子供/保護者/学校」×「情報リテラシー」 Advent Calendar 2017 #safewebkids https://ohesotori.hateblo.jp/entry/20171201/1512145572

情報モラル講演におけるFUDとアカウント保全について考える #safewebkids #AdventCalender2018 https://ohesotori.hateblo.jp/entry/2018/12/02/010749

環境を整える役割の重要さ #AdventCalendar2018 https://ohesotori.hateblo.jp/entry/2018/12/05/214912

新しいサービスと古いサービス #AdventCalendar2018 #safewebkids https://ohesotori.hateblo.jp/entry/2018/12/25/013742

親の足跡の話 #safewebkids #AdventCalendar2019 https://ohesotori.hateblo.jp/entry/2019/12/02/185819

んで、今年がこれ。

親しかった人からどのように離れればいいのかを考えていたという話 #safewebkids #AdventCalendar2020 https://ohesotori.hateblo.jp/entry/2020/12/03/183306

何について書いてなかったかなーと振り返ってみたけど思いつかなかったので、「連絡できなくなる事態」について書いておこうと思う。

子供の時から通信環境の仕組みについてはあらかじめ知っておいたほうが良いと思ってる。普段から使っていないものは、有事の際には絶対に使えない。電話もそう、LINEとかもそう。奇しくも緊急事態宣言で、自宅で学べる環境が必要だということになったわけで、子供の学校でもタブレットが一人ずつ配布され、自宅で授業を受けられるようにしないとねーとなった。これでちょっと災害耐性が増したんじゃないかと思う。学校と連絡が電話以外の手段で取れるし。

逆に、インターネットが大規模に止まる事が「災害」になると思ってる。(何度かどっかに書いた気がする)

こないだGoogle の認証サービス系が落ちてたけど、それだけでニュースになった。

jp.techcrunch.com

例えば、誰とも連絡できない状態で一週間くらい、普段どおりに過ごすことができるんだろうか。

待ち合わせすらまともに出来なくなってる気がする。 だって、わが子と学校で待ち合わせてもすれ違うんだよ。

打ち合わせた場所から動くんじゃねーよ、ということも多し。 とても残念ではあるけれども、ネットを使って即時連絡しあってる方がやはり楽。じわじわと生活もネットに依存するようになってきて、ネット通販無しには生きていけないくらいに利用してたりもする。

ネットが無かったらどこから情報を得ればいいか、さっぱりわかんない。ネットが繋がらなくなったら復旧を待つしか無い、というか待つしか選択肢が自分にないことに気がついているけど、まあどうしようもないかな。

親しかった人からどのように離れればいいのかを考えていたという話 #safewebkids #AdventCalendar2020

★この記事は、「子供とネットを考える」 Advent Calendar 2020の3日目の記事です。

adventar.org

今年も恒例のアドベントカレンダーがやってきたので、つらつらと思い出話など。

世の中に見守りツールも随分増えて、下の子にスマホを渡すときにも Google Family Account を設定して渡してみた。快適すぎる。これがあれば上の子の時に随分楽ができたのに。ちょっと恨めしい。

support.google.com

ルーターには見守り機能が標準装備されてきていて、時間制限もできる。今使っているのは TPLink。

www.tp-link.com

安価で良い機能を享受できるようになってきたので、あとは、プラットフォーム化した各サービスの問題ってとこまでは落とし込めてる。 子供の興味を削がずに、うまく付き合っていくのにまあ環境は整ってきたよなーと思う。

 

もう20年くらい前になるけど、たまたま知り合いになった人が、その人の配偶者にボコボコにされてシェルターに避難、子供3人連れてそのまま名前を変えて遠くに行ってしまった。行き先は教えてもらえなかった。別の知り合いから、体中アザだらけで本当にひどい状態だったと聞いた。 思い出すと涙が出るくらいとても優しい人だったのに、なんでそんな暴力を受けなければいけなかったのか。お子さんともども無事に生きていてくれればいいな。今でもふと思い出す。

 

こういう人たちが子供と一緒にどうやってこの時代を生きていけば良いんだろうと繰り返し考えて来たけれども、今でもやっぱり、難しいだろうなと思う。

最も身近にいた人間からどうやって離れていけばいいのかは、当事者にならないとわからないものの、何かの足しになるといいなと思ってたのと、自分のためもあって、これまで活動してきたんだよね。

親しかった関係をこじらせて離別、というのは結構自分の周りでもあるあるなんだよね。夫婦、親子、子供同士でもいっぱいそういう話あるし。話して解決できりゃいいけど、そうじゃないときもある。

特定の人にだけ目に触れないようにする、なんて、今はそれなりに難しいんじゃないかな。自分はさっさと変わればいいけど、他人は変えられないし。 最も良く自分のことを知っている人間から離れるには、子供の協力なくしては無理だろうと思ってる。 そういやこれに関して前に書いてた記事は2012年だった。

ohesotori.hateblo.jp

もう3人共成人してると思う。元気にしてたらいいな。 ちょっととりとめが無かったけど、まあいいや。

「アカウントの2段階認証にキャリアメール利用不可に」した理由を考える

www.watch.impress.co.jp

去年の記事を今頃見てる。リリース出てたの知らなかった。

いや、真面目にこれほんと害悪やと思ってた。 キャリアメールで2段階認証したら、詰む事例を何回か聞いてる。

それはキャリアチェンジする時。 2段階認証を解除したうえでキャリアチェンジすれば問題なくできるんだけど、知らんとやったら詰む。

  1. 新しいキャリアに契約変更するでしょ
  2. 前契約キャリアのメアドは不通になるでしょ
  3. んで、新契約キャリアでもっかいログインしようとするでしょ
  4. そしたらメール届かないでしょ
  5. 当然ログインできなくなるじゃん

まあ、今はバックアップコードとかもあるけどね。そんなん設定してるひとは大丈夫だろうけど、圧倒的多数の初心者ユーザーはこれで詰むし、店舗側もどうしようも無くなるしサポートもできない。だって、移動前の全然関係ない契約のサポートまでできんし。

ってか、もっともっと前から分かっていたことであって、今頃ようやく対応したのか感しかないぞ。 2段階認証の主流がSMSになってまあ緩和したんじゃないかな。

ようやくRFC違反のメールアドレス駆逐が始まったのか?

といってもiOSのおかげ?

service.smt.docomo.ne.jp

昔書いた記事、2011年やで。

ohesotori.hateblo.jp

いやー、まだ残ってたのかという感想しかないし、人はずっと同じメアドを使い続けるってことだよね。なんだかなあ。

「tabalマイページ」閉鎖だってさ

10年以上NTTフレッツ光を契約してたんだけども、ほとほと嫌になって乗り換えた矢先にTabalが閉鎖やって。 穏便に去っていこうと思ってたけど、これみて怒りがわいたので書いとくことにする。

f:id:ohesotori:20200929235549p:plain

なんで嫌になったのかというと、説明するのもだるい。電話でも何回か問いあわせしたけど、まったく理解できなかった。

先に言っておくけど、もともと別になにも契約変更とかしてないのに、いつのまにか勝手にこうなってた(記憶では。だいぶ前なので怪しいかもしれないけど) 4つのサービスに絡まれていて、もつれすぎてほどけなかったんだよな。

1) Webビリング -- NTTファイナンス bill.ntt-finance.co.jp

2) tabal -- NTTファイナンス tabal.jp

3) Myビリング -- NTT西日本 www.ntt-west.co.jp

4) CLUB NTT-West -- NTT西日本 www.club-ntt-west.com

ねえわかる?どれがなんのサービスなのか。

ねえねえ。

わかるのは(4)がポイントサイトってことだけだよ。

プロバイダ料金がこれのどこから請求されてんのかわかる?

電話番号記録みれるのどれかわかる?

フレッツ料金どこみればいいのかわかる?

いつのころからか明細を確認できるところがわかんなくなって、覚える気もさらさらなくなって、手を切ることにした。 料金明細がすっと確認できないサービスなんてクソだぞ。 お金かかってもいいから明細を封書送ってくれっていったら無理って言われたんや。それもどこから言われたのか忘れちまったわ。

こういうサービスデザインしかできないんだぞ、NTTってところは。もっと恥じてくれていいぞ。

※ちなみに、最終的には光電話のオプション料金とかナンバーディスプレイの料金とか確認できるところが見つけられ無かった(実は無かったのかも知れない)。もう電話して聞くのも嫌になり、さっさと解約しようと思ったんだよね。

他人に与えたがる子供たち

ふと思いだしたので書くことにした。

小学校の時、近所の同級生3人で登下校していたのだけど、その中の一人は、おうちにでかい祭壇のある子、一人はスナックのおうちの子だった。私はといえば無線のアンテナ電柱が建っているおうちの子。三者三様。

スナックのおうちの子は、なんだか大きなお金をよく持っていた。一緒にレコード店に行ってお金もないのに商品を眺めていたところ、アニメのシングルレコードがあり、ほしいなーと思って見ていたら

「買ってあげるよ」

とスナックの子が言う。確か700円くらい。おこちゃまだったのでいわれるがままに買ってもらったが、もう一人の祭壇の子が怒り始める。

「なんで一人だけ?私のは?私にも買ってよ」

言われたスナックの子は顔をしかめながら、言われるがままに指定された2000円を超えるLPレコードを買わされていた。 友達に買ってもらったのは後にも先にもそれっきりだけれども、相当昔のことなので、親に言ったのかどうかも覚えてない。

なんでこんなこと思い出したのかというと、この記事を読んだから。課金云々の話がある。

news.yahoo.co.jp

いつも思うんだけど、「インターネットは」とか「ゲームは」とか主語につくとなぜかすごく悪い印象を寄ってたかってつけたがり、自分はそんな世界に1㎜も近寄りたくはないかのような圧を様々なメディアや会話から受けるけれども、子供というのはネットだろうがゲームだろうが関係なくそういうことをするのであって、まるで別の世界のように考えるのは本当によくない。

ひとさまのご家庭の趣味嗜好とか、職業とか書くとそれだけでバイアスがかかるようになるんだけれども、きっとこの話を読むと「ああスナック(お水)のおうちか」と思う人もいるだろうけど、この話は相当昔の話なのであって、今は大きなお金を持っている子はけっこうざらに居る。

だいたい毎年小学校から「友達におごったりおごられたりしない」という生活の諸注意が出たりする。近所の駄菓子屋で大きなお金で買い物すると学校に連絡されたりもする。子供だけで大きなお金を使うのは非行の一部みたいな空気もあったかもしれない。

そろそろ自分の子がゲームの中でなにやってるかくらい、見てやれって思うよ。 どーせゲームやってる間、じっとしておとなしいからってほったらかしにしてんだろ。(これまた偏見だかバイアスだかいわれるだろーが、別に好きに言ってくれればいいぞ。

※追記 リンク記事は良い記事。記事に対する批判とかじゃなくて、単に思い出したから書いただけ。事例としては様々あるってことを言いたかった。

さくらのクラウドでjitsi-meetのスタートアップスクリプトが途中で止まって困ってた件

qiita.com

前佛氏の記事を参考にさせてもらって、ドメイン名うんぬん部分は書いてなかったのでとりま自分でなんとかする。

jitsiを動かすのに自分の手持ちのドメイン名のサブドメインを使うことにした。

value-domain で管理していたので、DNS編集画面で下記のようなレコードを作っておく。

 ns hoge ns1.gslb2.sakura.ne.jp 
 ns hoge ns2.gslb2.sakura.ne.jp

んで、さくら側でも、移譲したサブドメインDNSゾーンを作っておく。

最初作った時にrootでログインできなくて、パスワード入力し間違えたんだろうか、失敗したと思って、もう一回作り直したんだよね。

よくよく見たら 初期ユーザは ubuntuっていうユーザーなのね、見落としてた。無事にサーバ作ってubuntuユーザーでログインできたんだけど、肝心のjitsiが動かない。

んー、なんかおかしーなーと思って、マニュアル(?)見直して、 /root/.sacloud-api/notes/ にあるフォルダを見てみた。 そしたら .done の拡張子のファイルがない。正常終了していない?

うーん。なんでだろーと思ってあれこれ触ってたんだけど、よくよくスタートアップスクリプトの実行ログみたら

 リソースレコードは未登録のままの状態にしておいてください。

っていうのを見て、やっと気がついた。

最初に走らせた時にAレコードが登録されてるから、やり直す時はAレコード消さないと行けないのね。 サーバの削除では消してくれないから、これを手動で消して、root でスタートアップスクリプトを走らせたら(作業中ひっかかったのはAPIのキーをスクリプト内に入れる必要があったくらいかな)、無事にjitsi動きました。

まずログを見る、という癖がなかなかつかないの、なんでだろうね。

※追記 ドメイン名とゾーン周りを追記して頂いた模様。感動した!